歯周ポケットについて
スタッフブログ
テレビCMなどで目にすることの多い「歯周ポケット」は、一体どこを指しているのかご存知でしょうか?
答えはズバリ「歯と歯茎の境目」。意外と深い溝になっています。
毎日の口腔ケアで、その部分を重点的に磨いている方もいらっしゃるでしょう。
その部分が不衛生な状態だと、歯周病や口臭を引き起こす可能性があります。
そこで今回は、歯周ポケットが口腔内に及ぼす影響や適切な治療法などを紹介します。
歯の健康をキープしたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。
口腔内に及ぼす影響とは?
1.内部に細菌が蓄積する
その名の通り袋状になっているため、歯ブラシやフロスでいくら清掃しても内部の汚れを除去しきれません。
徐々に細菌が溜まり、深さのある袋になっていくでしょう。結果的に、細菌の巣窟となります。
2.歯茎が炎症を起こす
内部に汚れが蓄積している状態で、体の免疫力が下がると細菌が活発化します。歯茎が腫れて痛みが生じるでしょう。疲労やストレスの蓄積、体調不良や睡眠不足などに気を付ける必要があります。
3.周りの骨が溶解する
内部には歯周病菌が常に存在しており、その影響で歯肉退縮や歯のグラつきを起こします。進行すると歯の周りの骨がすべて溶解し、抜け落ちてしまうでしょう。
4.口臭が悪化する
最近のほかに、汚れや膿も内部に蓄積しがちです。その影響で、口から腐敗臭のようなニオイを放つようになることもあります。
5.知覚過敏になる
歯と歯茎の境目にわずかな空間が生じ、象牙質へ冷たい飲食物や風邪が触れると染みるようになります。
歯周ポケットができるキッカケ
1.プラーク
最大の理由として挙げられるのが、歯や歯茎の周囲に付着したプラークです。不衛生な口腔状態で生活していると、歯茎が炎症を起こして歯周ポケットが発生します。
日々の口腔ケアでプラークをきちんと落とせていれば、発生することはまずありません。
しかし一度できると、深さをどんどん増して汚れを取り除きにくくなるという負のスパイラルに陥ります。プラークのない口腔状態を保ち、形成を予防することがポイントです。
2.歯ぎしり
寝ているときに行われる歯ぎしりは、歯を左右に揺さぶってダメージを与えます。歯と歯茎との間にわずかな空間が生じ、そこから細菌が入り込んで歯周ポケットが形成されるでしょう。
また歯ぎしりによって、歯にヒビが入る恐れもあります。歯周ポケットを広げる原因の一つです。
かかりつけ医に相談し、悪習癖専用のマウスピースを作製してもらうのがおすすめです。大切な歯を、無意識下の衝撃から保護してくれるでしょう。
3.親知らず
最も奥に萌出する親知らずは、横や斜め向きに生えがちです。真っ直ぐ生えていないと、その手前の歯に深い溝をつくる恐れがあります。
成人を迎えるタイミングで抜歯をすれば、骨が形成されるので歯周ポケットが残存する心配はありません。ですがそれ以降になると、溝が残ってしまう可能性があります。
必ずしも抜歯が必要だとは言い切れませんので、かかりつけ医で診てもらったのち適切に対処しましょう。
4.合わない補綴物
歯科治療における補綴物が適合していない場合、その部分が細菌のたまり場になります。また噛み合わせた際に、特定の箇所だけが強く当たると歯が左右へ揺れて歯茎に隙間が生じるでしょう。
治療法について
1.深さが約1~2ミリの場合
1-1.適切な口腔ケアを行う
歯根部分へプラークを残さないよう、歯ブラシやフロスで丁寧に手入れします。数週間続けているうちに歯茎が引き締まり、細菌が入り込みにくい状態となるでしょう。腫れが治まり、隙間が消失します。
1-2.歯科クリーニングを受ける
プラークは普段のセルフケアで除去できますが、歯石化すると(細菌が唾液の成分と結び付いて、石のように硬くなること)自力で取り除けません。また不正歯列が見られる場合、毎日磨いていても汚れが溜まりやすくなります。
そのような場合に有効なのが、歯科医院で受けられるクリーニングです。専用の機器を用いて行われるので、自分では落としきれない汚れもキレイになるでしょう。一度きりではなく、数か月おきに受けるのが理想です。
1-3.歯石を取り除く
前述した通り、歯石を取り除くには歯科医院で専用の機器を用いなければなりません。超音波の出る機器で、歯石を砕きながら落とします。
歯石は表面がザラザラとしているので、放置していると細菌の巣窟になります。うまく除去してツルツルの表面になれば、細菌が増えにくい環境となるでしょう。
2.深さが約3~5ミリの場合
深い部分に溜まった歯石を取り除く
内部へ蓄積した歯石を、歯科医院で除去します。
ただ深いところに溜まった歯石は、細菌と血液が凝固したものなので簡単には落とせません。歯に強くくっついているので、数回にわたって取り除く必要があります。
歯根は複雑な構造をしているので、取り除いたあとは面の部分を磨いて歯石の再付着を予防します。
3.深さが約6~8ミリの場合
外科的処置をとる
重度の状態なので、入り口部分から歯石を除去しなければなりません。歯科医師が肉眼で見ながら確実に取り除くために、外科的処置が施されます。
麻酔をした状態で歯茎を切り開き、内部に溜まった歯石を取り除くという処置がとられます。また骨を磨いて形状を調整したり、人工骨を埋め込んで溝を浅くしたりすることもあります。
4.深さが9ミリ以上の場合
抜歯をする
多少の個人差がありますが、歯の平均的な長さは約10ミリです。つまり溝の深さが9ミリ以上である場合、溝が根の先まで到達していることを意味します。
このようなケースでは、残念ながら改善の余地がないと判断されます。周囲の歯に悪影響を及ぼさないよう、根の一部あるいは歯自体を抜くことになるでしょう。
歯周ポケットをつくらないためには、日頃から適切な口腔ケアに励むことが大切です。
毎日磨いていても汚れは溜まってしまうので、定期的な歯科検診を受けて清潔な口腔状態をキープしましょう。