豊明市の歯科医院・矯正歯科

かすま歯科クリニック

〒470-1161
愛知県豊明市栄町大根1番1453

口腔外科

口腔外科

Surgery

親知らずは抜歯すべき?

親知らずが生えてきた場合、必ずしも抜歯が必要というわけではありません。しかし、親知らずが適切な位置や角度で生えることは稀であり、多くの場合、何らかの問題を引き起こす可能性があります。

親知らずが部分的に歯肉に埋まっている、または斜めに生えている場合、これを放置するとさまざまな口腔内の問題を引き起こす可能性があります。不適切な生え方をした親知らずは、適切な歯磨きが難しくなり、その結果、プラー

クの蓄積や細菌の増殖が進行します。これにより、虫歯や歯周病、歯肉炎などのリスクが高まるため、注意が必要です。

したがって、親知らずが生えてきた際には、歯科医に相談し、その位置や状態に応じて抜歯の必要性を判断することが重要です。適切な判断と対応を行うことで、将来的な口腔内の健康問題を予防することが可能です。

親知らずを抜歯したほうがいい場合

これらの状況においては、親知らずを抜くことによって、将来的な健康上の問題のリスクを軽減し、口腔全体の健康を保つ手助けとなります。

炎症がある場合

親知らずの周囲に腫れや痛み、膿の排出、さらには繰り返しの腫れといった炎症の兆候が見られる場合、抜歯が必要とされます。これらの症状は、汚れが蓄積し炎症が発生していることを示しており、口臭の原因にもなる可能性があります。

手前の歯が虫歯の場合

親知らずとその前の歯の隙間に汚れが蓄積し、虫歯が発生している場合には、親知らずを抜歯し、前の歯を適切に治療することが求められます。

将来的に悪化の可能性がある場合

現在、症状が見られない場合でも、レントゲン画像に基づいて将来的に虫歯や炎症が発生するリスクが高いと判断される場合、抜歯が最も適切な選択肢となります。

これから矯正治療を行う場合

矯正治療を実施する際には、予防的な観点から親知らずを抜歯することが一般的です。しかしながら、親知らずが矯正治療において有益な役割を果たす場合もあるため、抜歯の必要性については担当医の判断に依存します。

親知らずを抜かなくてもよい場合

完全に埋まっている場合

完全に埋まっている場合

親知らずが歯肉や骨に完全に埋没しており、これまで自覚症状がなく、レントゲン検査でも異常が認められない場合、経過観察が選択されることがあります。この際、抜歯の利点とリスクを慎重に検討し、判断が行われます。

綺麗に生えている場合

綺麗に生えている場合

親知らずが適切に生えており、日常的なケアによって清潔に保たれている場合、抜歯は必要ありません。

治療に利用できる場合

治療に利用できる場合

手前の歯が失われている場合、親知らずをブリッジの支えとして活用できるなら、抜歯を行わずにそのまま保持する選択肢が考慮されることがあります。

親知らずの手術時間

難しい症例の場合

親知らずが横向きに生えていたり、歯肉に埋没している場合、手術にはかなりの時間を要することがあります。このような複雑な症例では、手術に40分から1時間程度かかることがあるため、十分な準備が必要です。

垂直に生えている場合

親知らずが垂直に正常に生えている場合、抜歯は比較的容易に行うことができます。このような状況では、手術にかかる時間は通常約15分程度で終了することが一般的です。

親知らず治療の注意点

安静にする

安静にする

抜歯後は、外科手術を受けた際と同様に考え、十分な安静を保つことが求められます。治療の内容やその難易度に応じて異なる場合がありますが、基本的には身体を休めることが非常に重要です。

激しい運動・入浴は避ける

激しい運動・入浴は避ける

激しい運動や熱いお風呂に入ることは避けるべきです。これらの行為は傷の治癒に悪影響を及ぼす可能性があります。

飲酒・喫煙を控える

飲酒・喫煙を控える

抜歯後は、アルコールやタバコの摂取を控えることが重要です。これらは回復を妨げる可能性があります。

うがいや舌の接触を控える

うがいや舌の接触を控える

傷口が回復するまでの間、過度にうがいをしたり、舌で傷口を触れたりすることは避けるべきです。これらの行動は、傷の治癒を妨げる恐れがあります。

硬い物・刺激物は避ける

硬い物・刺激物は避ける

硬い食べ物や辛い食べ物は、抜歯後の傷に悪影響を与える可能性があるため、控えることをお勧めします。

親知らず抜歯後の副作用・リスク

痛み

抜歯後の痛みは通常、約3日間で和らぎますが、個人によって異なることがあります。抜歯直後よりも3日後に痛みが増す場合、抜歯した箇所にカサブタが形成されていないか、食べかすが蓄積して感染を引き起こしている可能性があるため、歯科医に相談することが重要です。

腫れ

抜歯後の腫れは通常、翌日から始まり、翌々日に最もひどくなります。腫れが心配な場合は、休暇を取る前日に抜歯を行うことを推奨いたします。適切な治療と内服薬の使用により、この期間中に腫れが悪化することは一般的にはありません。

出血(唾液に血が混じる)

抜歯の翌日までの間、唾液に血液が混入することがあるのは一般的ですが、通常は特に問題はありません。しかし、出血が著しく続く場合には止血処置が求められるため、速やかに歯科医に連絡することが重要です。

開口障害

抜歯後には痛みや腫れが生じることがあり、その結果として口を開けるのが難しくなることがありますが、通常は3日目以降に症状が改善されることが一般的です。もし抜歯直後よりも口が開かなくなっている場合は、感染の可能性が考えられるため、専門医に相談することが推奨されます。

これらの症状は一般的に見られますが、特に懸念すべき症状がある場合には、速やかに歯科医に相談することが重要です。適切な治療と定期的なフォローアップにより、これらのリスクは大きく低減されます。

ご予約・お問い合わせ WEB予約 LINE追加 TOPへ戻る
かずま歯科クリニック

通いやすい
歯医者さん

診療時間
9:30~13:00
15:00~19:00

※ 休診日 木・日・祝日
▲ 水曜は 9:00-13:00 14:00-17:30
▲ 土曜は 9:00-13:00 14:00-17:15

新規の方の受付は、【診療終了時刻の45分前まで】です。
再診(急患)の方は【診療終了時刻の30分前まで】です。
ご来院の際はお電話ください。

CONTACT

お問合せはお気軽にご連絡ください

Doctors File クリニック・ドクターについての情報はこちら お子様の歯並びのご相談に こども矯正治療専門サイト