豊明市の歯科医院・矯正歯科
〒470-1161
愛知県豊明市栄町大根1番1453
MENU
診療についてMEDICAL
医院ブログ
BLOG診療についてMEDICAL
スポーツ選手が試合中に、白い装置を口にはめているところを見たことがありませんか?「スポーツ用マウスピース」と呼ばれる装置で、ご自身の口腔内を守るために装着しています。
今回は期待できる効果や主な使い道、作製費用の目安などを紹介します。ほかのマウスピースとの相違点についても解説するので、気になる方はぜひご覧ください。
サッカー選手や野球選手らがスポーツ用マウスピースを装着しているのは、様々なトラブルから自分だけでなく相手を守るためでもあります。
歯はとても硬いため、強い衝撃などで口の中をうっかり噛んだり、歯の先端を人に当てたりするとケガにつながります。サッカーやバスケットボールの場合は、腕や足などが顔面に直撃して歯を破損させる可能性もあるでしょう。
マウスピースを装着していれば、そのようなアクシデントから口腔内を守ることができるのです。
これまでは限られた種目のみに用いられていましたが、近年は装着を義務としている種目が増えています。
スポーツをしている方は、これを機にマウスピースの作製・装着を検討してはいかがでしょうか。
「ガムシールド」や「マウスガード」と呼ばれることもあり、樹脂から作られているスポーツ用マウスピース。その由来は「ガムのような柔らかさ」という点にあるようです。
「マウスピース」と聞くと、歯列矯正や悪習癖の改善といった歯科治療に用いられる印象が強くありませんか?
確かに歯ぎしりや食いしばりといった悪習癖に使われる装置も、歯を保護するという目的があります。
しかしこれらには、次の相違点があります。
※わかりやすいように、ここからは「スポーツ用マウスピース」のことを「ガムシールド」と表記します。
悪習癖の改善に用いられる装置は、噛む力に押し負けないよう硬く作られています。また就寝の邪魔をしないよう、1~2mm程度で作製されるのが一般的です。
一方でガムシールドには、非常に柔らかい素材が用いられています。激しい運動をした際に、歯を保護しなければならないためです。厚みも3~5mm程度と、比較的厚めです。
1つの装置を、もう一方の用途に使用することはできません。悪習癖に用いる装置ではスポーツでの激しい衝撃に耐えられませんし、厚みのあるガムシールドをつけたまま眠ることは困難だからです。
両方の目的で装着したい場合は、併用するのではなくそれぞれ作製する必要があります。
期待できるのは、次の5点に対する効果です。
1つずつ詳しく解説します。
練習・試合中に選手らが激しくぶつかったり、口元へボールや道具が当たったりすると歯は簡単に破折します。
破折して神経が損傷すると、最悪の場合抜歯をしなければなりません。さらにインプラントなど、その後の補綴治療にも多大な通院期間と費用がかかります。
何かの拍子に、うっかり舌や頬の内側の粘膜を噛み切ることはありませんか?そのようなアクシデントは、スポーツのときにも起こり得ます。ただ、衝撃は比ではありません。
頬に穴が開いてしまったり、舌を噛み切ってしまったりする症例も報告されています。
集中したり力が入ったりすると、歯を食いしばる方がいらっしゃいます。またスポーツの中には、腕や足で顎を突き上げられることもあるでしょう。
そのような場面で、奥歯同士に強い負荷がかかると欠損してしまいます。破折することはなくとも、衝撃のたびに表面が徐々に欠けて歯が尖りやすくなる恐れがあります。
スポーツ選手は歯を食いしばることが多く、歯や歯茎に負担を与えがちです。ダメージが蓄積すると、歯の欠損やグラグラにつながるでしょう。
選手とぶつかったときや転倒したときに、頭部へ外力が加わると脳震盪を起こすことがあります。特に顎を舌から突き上げられる形の衝撃には、注意が必要です。
下からのダメージが顎関節へ直に伝わり、頭部が揺れて脳震盪を起こします。
ただし、ガムシールドで必ずしも予防できるとは言い切れません。まだ立証中の段階であり、衝撃の軽減が期待できるという点だけ理解しておきましょう。
今回は、ガムシールドの役割や効果について解説しました。
次回はガムシールドの種類を詳しく紹介します。
通いやすい
歯医者さん
〒470-1161
愛知県豊明市栄町大根1番1453
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:00 | ● | ● | ▲ | / | ● | ▲ | / |
15:00~19:00 | ● | ● | ▲ | / | ● | ▲ | / |
※ 休診日 木・日・祝日
▲ 水曜は 9:00-13:00 14:00-17:30
▲ 土曜は 9:00-13:00 14:00-17:15
新規の方の受付は、【診療終了時刻の45分前まで】です。
再診(急患)の方は【診療終了時刻の30分前まで】です。
ご来院の際はお電話ください。