豊明市の歯科医院・矯正歯科

かすま歯科クリニック

〒470-1161
愛知県豊明市栄町大根1番1453

詰め物が取れた

詰め物が取れた

inlay-crown

詰め物・被せ物・銀歯が外れた場合どうしたら良い?

外れてしまった詰め物をそのままつけることができることも

むし歯の治療に用いる詰め物や被せ物は、時間の経過に伴う接着剤の劣化などにより、外れてしまうことがあります。
むし歯がなければ、外れた詰め物を消毒し、調整して再装着できる場合がありますので、捨てずにお持ちください。

※注意
外れた詰め物は、ティッシュなどで包まず、小さなポリ袋や容器に入れて保管してください。ティッシュで包むと、誤って捨ててしまったり、形が変わってしまうことがあります。

詰め物が外れたまま放置すると、むし歯が進行したり、歯が危険な状態になる可能性があります。外れた詰め物をそのまま使用する(再装着する)ことも難しくなるため、速やかに治療を受けることをお勧めします。これは保険適用の治療です。

詰め物が再利用できる場合

治療方法:消毒と調整を行った後、問題がなければ装着します。
治療回数:1~2回

※注意
詰め物やかぶせ物が腐敗している場合や、ぴったりと戻らない場合には、外れた詰め物やかぶせ物をお持ちいただいても、装着できないことがあります。

むし歯が中で大きくなってしまった場合は再治療が必要

詰め物やかぶせ物が外れる原因として、接着剤の劣化以外にも

・詰め物やかぶせ物の隙間でむし歯が発生していた
・銀歯の内部でむし歯が進行していた

などが考えられます。このような場合には、むし歯の治療を行った後、型を取り、新しいものを作成します。

新たに作成する詰め物や被せ物は、

・金属やプラスチック(保険適用)
・セラミックなど(自費治療)を選ぶことができます。

新しく被せ物を作る場合

治療方法:むし歯の部分を除去し、型取りを行った後、装着します
治療回数:2~3回

※注意
むし歯の進行状況によっては、治療回数が変わることがあります。

歯ぎしりやかみ合わせが問題の場合

時間が経つにつれて、金属の摩耗や酸化により、かみ合わせが変化することがあります。また、歯ぎしりが原因で、詰め物やかぶせ物に過剰な力がかかり、外れることもあります。銀歯が擦り減っている可能性が高いため、再度型どりを行い、作り直す必要があります。

治療方法:型を取って装着します
治療回数:2~3回

銀歯が取れた時、違う歯医者に行っても良い?

銀歯が外れた際の治療は、他の歯科医院で行っても問題ありません。
治療中の歯を別の医院で治療することは、特別な理由がない限りあまり推奨されませんが、銀歯が外れた場合の治療は、他の医院で行っても大丈夫です。それよりも、早めに治療を受けることをお勧めします。

詰め物や被せ物を作り直す場合

新しい詰め物や被せ物を作成する際には、保険が適用される範囲内で治療を行うことが可能です。
保険適用の場合、使用される材料は金属またはプラスチックとなります。
見た目が気になる場合や金属材料を避けたい場合には、セラミック製のもの(自費)をお選びいただけます。

金属やプラスチックの材料について

保険が適用される場合、金属(銀)やプラスチックが用いられています。
治療費は低く抑えられますが、金属の色が目立つことや、プラスチックが時間とともに変色することがあります。また、隙間が生じたり、汚れが付きやすく、虫歯の原因となるという欠点も存在します。

金属・プラスチックのメリット

金属:高い強度を持ち、力がかかる部分に適用可能である。
プラスチック:色合いが似ているため、外観に違和感が少ない。
いずれも保険が適用されるため、コストが低い。

金属・プラスチックのデメリット

金属:外観が良くない場合があり、金属アレルギーを引き起こす可能性があります。
プラスチック:経年劣化により変色したり、摩耗したりしやすく、汚れが付きやすいです。

セラミックについて

治療した部分は、色が白く見た目が美しく、耐久性や強度が優れているため、金属の代替として歯の詰め物やかぶせ物に広く利用されています。また、時間が経過しても劣化しにくく、変色が起こらない上に、隙間ができにくく、再度むし歯になるリスクが低い素材です。

セラミックのメリット

○外観が優れており、ほとんど色あせない
○汚れが付きにくい

金属・プラスチックのデメリット

×割れることがある
×治療の際、歯を削る量が比較的多い。

保険が適用されないため、費用が高額になります。
詰め物やかぶせ物が外れてしまった場合、そのまま放置すると、むし歯が進行し、神経を取らなければならなくなったり、歯を失うことがあります。

詰め物や被せ物がとれたまま放っておくと・・・

●むき出しの歯はむし歯のリスクが高まります。
●外れた歯や周囲の歯の噛み合わせが変化します。
●外れた部分のため、噛むのが難しくなり、反対側ばかりを噛むことになり、顎に負担がかかります。

詰め物やかぶせ物が外れてしまった場合、そのまま放置すると、むし歯が進行し、神経を取らなければならなくなったり、歯を失ったりする可能性があります。

よくあるご質問

Q.取れてしまった詰め物は自分でつけても大丈夫ですか?

A.取れてしまった詰め物を自分で接着することはお控えください。
工作用(工業用)などの接着剤には、人体に有害な溶剤が含まれている場合があります。
また、接着剤には殺菌作用がないため、むし歯が悪化したり、口腔内の炎症を引き起こす可能性があります。

仮に接着が成功したとしても、かみ合わせが適切でなく、無理な力がかかることで歯が欠けたり割れたりすることがあります。また、外す際には大幅に歯を削る必要が生じることもあります。

Q.詰め物が外れてしまったのですが、歯磨きをしても大丈夫でしょうか?

A.問題ありません。しっかりと歯ブラシを使用し、挟まっている食べ物や歯垢を取り除いてください。ただし、患部を傷めないように優しく磨くことが重要です。
詰め物が外れた部分は、歯の内側の柔らかい部分が露出しており、虫歯になりやすい状態です。口腔内を清潔に保ち、速やかに歯科医院での受診をお勧めします。

Q.詰め物が外れた部分が黒くなっています

A.外れた部分が黒くなっている場合、むし歯の再発が考えられます。
詰め物や銀歯が外れてしまったのも、そのむし歯が原因である可能性があります。むし歯の深さによっては、神経の治療や被せ物の治療が必要となることがあります。

Q.詰め物が外れた際、食事において注意すべきことはありますか?

A.冷たいものや熱いものはできるだけ避けるようにしてください。
外れた部分の歯は多くの場合、脆弱で壊れやすくなっていますので、反対側の歯で噛むことを心掛けてください。そして、早めに歯科医院での治療を受けることをお勧めします。

ご予約・お問い合わせ WEB予約 LINE追加 TOPへ戻る
かずま歯科クリニック

通いやすい
歯医者さん

診療時間
9:30~13:00
15:00~19:00

※ 休診日 木・日・祝日
▲ 水曜は 9:00-13:00 14:00-17:30
▲ 土曜は 9:00-13:00 14:00-17:15

新規の方の受付は、【診療終了時刻の45分前まで】です。
再診(急患)の方は【診療終了時刻の30分前まで】です。
ご来院の際はお電話ください。

CONTACT

お問合せはお気軽にご連絡ください

Doctors File クリニック・ドクターについての情報はこちら お子様の歯並びのご相談に こども矯正治療専門サイト