豊明市の歯科医院・矯正歯科
〒470-1161
愛知県豊明市栄町大根1番1453
MENU
診療についてMEDICAL
医院ブログ
BLOG診療についてMEDICAL
ドラッグストアやスーパーへ行くと、歯ブラシを始めとした様々な口腔ケアグッズが販売されています。
歯間ブラシやデンタルフロスのほか、タフトブラシやデンタルリンス、舌ブラシなど、製品の種類は多岐にわたるでしょう。
日々のブラッシングへ口腔ケアグッズを併用する方が増えたことに、私自身も嬉しく感じています。
まだ使用できていない方は、どのようなアイテムであるかを理解して毎日のケアに取り入れましょう。
まずは、歯垢の除去に有効なアイテムを2つ紹介します。
歯間ブラシにはストレートタイプのI字型と、奥歯に最適なL字タイプの2種類があります。材質はワイヤーとゴムがあるので、使いやすいタイプを選びましょう。
無理なく挿し込めて、歯間の広さに合いそうな製品がおすすめです。
① ブラシを歯間に差し込み、奥の三角スポットまでゆっくりと動かす
② ブラシを歯間に沿わせ、前後へ2~3回動かす
※歯の内側からも実施するとさらに効果的
③ 少しずつ向きを変えながら、隣接した歯それぞれにブラシを当てて歯垢や食べカスを除去する
・歯と歯の接触点から歯肉側
・歯肉が後退して歯根が露出した部分
・ブリッジの内側やポンティックの下部分
歯へ挿し込む部分が糸状になっており「糸ようじ」とも呼ばれます。柄が付いたタイプと、糸単独のタイプの2種類があります。
① 前後に動かしながら、フロスを歯と歯の間へ挿し込む
※勢いよく挿し込んで歯茎を傷付けないように注意
② 歯茎に少し触れる程度まで挿し込んだら、両側面へ沿わせて上下左右に動かす
③ 歯垢や食べカスを除去できたら、前後へゆっくりと動かしながら抜く
④ 歯の裏側など、除去できなかった汚れはピックで掻き出す
・歯周ポケットの内部
・歯と歯の接触点から歯肉側
・ブリッジの内側やポンティックの下部分
どちらも歯垢の除去に有効なアイテムで、歯ブラシの毛先が届きにくい部分までアプローチできます。
しかし歯ブラシ以外のアイテムを取り入れるとなると、自分に合った器具を選ばなければなりません。また使用方法を誤ると歯肉を傷つけたり、ブラッシングに時間を要してすぐ使わなくなったりします。
当院を含め、多くの歯科医院ではブラッシング指導を実施しています。歯ブラシの選び方や使い方のほか、患者さまに適した口腔ケアグッズのご提案をいたします。
何かわからないことがあれば、治療や健診の際に気軽にお尋ねください。
なお歯間ブラシにも、歯ブラシのように色々なサイズがあります。4S~Lととても幅広く、それぞれ太さが異なります。自分に合わない製品を使うと、歯肉を傷付けて歯肉退縮を起こす恐れがあるため注意してください。
まずはかかりつけ医で相談することをおすすめします。
通いやすい
歯医者さん
〒470-1161
愛知県豊明市栄町大根1番1453
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:00 | ● | ● | ▲ | / | ● | ▲ | / |
15:00~19:00 | ● | ● | ▲ | / | ● | ▲ | / |
※ 休診日 木・日・祝日
▲ 水曜は 9:00-13:00 14:00-17:30
▲ 土曜は 9:00-13:00 14:00-17:15
新規の方の受付は、【診療終了時刻の45分前まで】です。
再診(急患)の方は【診療終了時刻の30分前まで】です。
ご来院の際はお電話ください。