豊明市の歯科医院・矯正歯科
〒470-1161
愛知県豊明市栄町大根1番1453
MENU
診療についてMEDICAL
医院ブログ
BLOG診療についてMEDICAL
歯磨きを毎日しているのに歯が茶色や黄色になってお困りの方もいらっしゃると思います。歯が着色する理由として、虫歯や年齢などのが思い浮かびますが、実は日頃の食生活で歯に付着した茶渋や食べカスが色素沈着を引き起こしているケースがあります。その茶渋や食べカスによる色素沈着は患者さまの日頃の悪習慣が原因となって起こります。今回の記事では、色が変化してしまった歯の特徴や、茶渋で歯が黄色くなった要因をご紹介致します。
エナメル質が薄く、丁寧にブラッシングをしないなど色素沈着する歯の特徴がございます。それでは、色素沈着しやすい歯とはどの様な特徴があるのかご紹介いたします。
海外の方と比べると日本人は生まれつき歯の周囲にあるエナメル質が厚くない傾向があります。そして、加齢と共にエナメル質が徐々に減ってしまうので余計に薄くなります。その状態になると着色の汚れだけではなく、無色透明であるエナメル質を通って、内側にある象牙質の色が表面に見えるようになります。この理由によって歯が黄色く見えるのです。またエナメル質に小さな凹みや傷があることで、そこに飲食物のカスや色素が沈澱してしまい歯が汚れて見えるのです。そして、その傷が多くなれば多くなるほど色素の汚れも溜まっていくのです。
ブラッシングの方法が丁寧では無い方は当然、歯に茶渋や着色の沈澱が起きやすいです。特に歯と歯茎の間の汚れは落ちにくい汚れです。もしも1日に1回しかブラッシングをしないケースや、食べた後にブラッシングをしないなどのケースなど、歯の表面を丁寧に磨かないことが習慣化すると汚れが溜まり着色の要因になります。
歯を着色しないためのブラッシングは、あまり大きな力を加えず歯ブラシが軽く接触している感覚で磨くことが大切です。簡単に磨き終わるのではなく5分~10分ほど時間取って丁寧に一つひとつの歯をしっかりブラッシングすることが大切です。力が加わり過ぎると歯に小さい傷がついて、その傷から着色汚れが染みてよりステイン・茶渋が色素沈着してしまいます。
烏龍茶の中には、色素沈着の引き起こすタンニンが含まれています。烏龍茶を飲むことでタンニンが歯の表面に付着して、それが磨き残しによって残留していることで歯の変色へ変わっていきます。ペットボトルに入っている烏龍茶を飲むよりも茶葉から淹れているお茶の方が色素が濃くなっている為、茶渋が歯に沈着やすいのです。
緑茶にも渋みや着色の原因となるタンニンが含まれております。しかし、紅茶、緑茶、烏龍茶の3つを比較した時に、緑茶はタンニンが少ないと言われております。色素沈着を気にされている方は、お茶の中でタンニンが少ない、ソバ茶、ほうじ茶、麦茶の中から選択すると良いでしょう。
紅茶の成分には渋みや色素の原因であるカフェインやタンニンが入っております。紅茶を飲むとそれらの成分が唾液の中に含まれている金属イオンと結合します。そして歯の周りを覆っているペリクル層に付いて残ることでステインや歯の黄ばみの原因に繋がります。
紅茶だけでなく烏龍茶や緑茶などにもタンニンは含まれておりますが、タンニンの量としては紅茶が特に沢山含まれているので色素沈着を気にされる方は気をつけましょう。また、カフェイン成分はコーヒーの中にも入っており、イメージ的にはコーヒーの方が色素沈着するのでは無いかと思われている方もいると思いますが、実はコーヒーより紅茶の方が色素沈着しやすいので注意しましょう。
通いやすい
歯医者さん
〒470-1161
愛知県豊明市栄町大根1番1453
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:00 | ● | ● | ▲ | / | ● | ▲ | / |
15:00~19:00 | ● | ● | ▲ | / | ● | ▲ | / |
※ 休診日 木・日・祝日
▲ 水曜は 9:00-13:00 14:00-17:30
▲ 土曜は 9:00-13:00 14:00-17:15
新規の方の受付は、【診療終了時刻の45分前まで】です。
再診(急患)の方は【診療終了時刻の30分前まで】です。
ご来院の際はお電話ください。